湯の山古墳
- 観光スポット
- 古墳
百舌鳥陵南町の丘陵端部にあった考えられる直径20mの円墳。主体部は長さ2.2m以上、幅1.65mの粘土槨で、収められていたとされる組合式木棺の中から銅鏡と鉄剣が出土しています。百舌鳥陵南町の丘陵端部に...
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
該当するスポットが47件あります。
湯の山古墳
百舌鳥陵南町の丘陵端部にあった考えられる直径20mの円墳。主体部は長さ2.2m以上、幅1.65mの粘土槨で、収められていたとされる組合式木棺の中から銅鏡と鉄剣が出土しています。百舌鳥陵南町の丘陵端部に...
御坊山古墳
6世紀中心に築造された陶器千塚古墳群で主墳とされる全長30mの唯一の前方後円墳。古墳群に横穴式木芯粘土室という特異な埋葬施設をもつことから、陶邑窯跡群との密接な関連が指摘されています。陶器千塚(とうき...
七観音古墳
履中天皇陵古墳の北側、大仙公園の南入口にあり鉢巻状の壁で保存されています。原形は少し違うようで市の調査では直径32.5m程の円墳であることが判明、碧玉製の琴柱形石製品が出土したといわれています。履中天...
黒姫山古墳
百舌鳥古墳群と古市古墳群の中間にある全長114mの前方後円墳。発掘調査で濠周囲の周庭帯の存在や、前方部中央で発見された堅穴式石室から甲冑など大量の鉄製武具・武器が出土した国指定の史跡です。堺市の百舌鳥...
鏡塚古墳
古絵図などからは帆立貝形古墳と考えられましたが、平成の発掘調査で周濠をもつ墳丘長径26mの円墳とわかりました。現状は径15m、高さ1.5m程の円墳状の墳丘が残っています。現状は径15m、高さ1.5m程...
文珠塚古墳
百舌鳥古墳群南端にある古墳集中地帯から離れた全長約59.1mの前方後円墳。埋葬部の構造や副葬品、周濠の有無は不明ですが円筒埴輪が採集されています。百舌鳥古墳群の南端にあり、主要な古墳の集中地帯から離れ...
狐山古墳
仁徳天皇陵古墳の陪塚と考えられる径30m、高さ5mの溝状の濠がめぐっていた円墳。濠から葺石や埴輪、須恵器などが出土したころから、墳丘には埴輪が並べられ、斜面には石が葺かれていたと考えられます。
竜佐山古墳
仁徳天皇陵古墳に南接する全長61mの前方部が短い帆立貝形の前方後円墳。同古墳の陪塚と考えられ、葺石と円筒埴輪があり周濠がめぐっていましたが埋葬施設などは不明です。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の南に接して...
銅亀山古墳
2段築成がよく残り下段は南側が張り出し長方形を呈しています。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の西南にあり、高さ5.4mの方墳で周濠の有無は不明です。古くは堂亀山とも記されていたようです。墳丘は高く、2段築成...
御廟山古墳
百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳。墳丘は陵墓参考地に指定され宮内庁が管理しています。百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳です。平成20年に行われた宮内庁と堺市による発掘調査により、...
塚廻古墳
仁徳天皇陵古墳東側の3重濠と接した同古墳の陪塚。遺物や埴輪から5世紀中頃築造と考えられます。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の東側にあり3重濠と接する位置にあることから、その陪塚の一つと考えられます。周濠は...
御廟表塚古墳
中百舌鳥町にある墳丘長約84.8mの前方後円墳。前方部がなくなり濠も後円部側の一部を残し埋め立てられ円墳のように見えますが、本来は帆立貝形古墳とも呼ばれる前方部が短い前方後円墳です。中百舌鳥町にある前...
樋の谷古墳
仁徳天皇陵古墳の三重濠西側面ほぼ中央の濠が膨れた部分にある径47mの不整形な古墳。濠を浚渫する時の土を盛ったものともいわれています。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の三重濠の西側面、ほぼ中央の濠が膨れた部分...
坊主山古墳
仁徳天皇陵古墳東にある周囲40m程の円墳だったと推定される古墳。現在は一辺10m前後、高さ2.8m程の三角形状の墳丘が残るのみです。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の東260mに位置する、周囲40m程の円墳...
平井塚古墳
ニサンザイ古墳から南西約300mにあった百舌鳥古墳群で最後に造られた全長58mの前方後円墳。発掘調査で円筒埴輪や形象埴輪、須恵器の壺や土師器の高杯などが出土しています。ニサンザイ古墳の前方部から南西約...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。