技術・文化の発信地だった中世の堺。そこで生まれた多くのものが、堺の職人や商人によって、全国各地に広がりました。そんな歴史に触れてみたくないですか?
※新型コロナウイルス拡大防止のため、イベント等が中止、延期される場合があります。
事前に主催者へ開催の有無をご確認ください。
食、見、遊。
堺のいろいろ
本願寺堺別院
市内最大の木造建築で「北の御坊」とも呼ばれ、現在の本堂は1825年の再建。明治4年の廃藩置県後10年間堺県庁として使用後、浄土真宗本願寺派へ返還され堺県庁跡として府指定の史跡となっています。堺市内最大...
孫太夫山古墳
仁徳天皇陵古墳に南接する全長約56mの前方部が短い帆立貝形の前方後円墳。同古墳の陪塚と考えられ周濠がめぐっていたようですが、今ある周濠と前方部の一部は試掘調査に基づき復元されたものです。仁徳天皇陵古墳...
丸保山古墳
仁徳天皇陵古墳後円部の西側に近接する全長約87mの帆立貝形をした前方後円墳。周囲に一重の濠がめぐり南西側の菰山塚古墳などを含め、仁徳天皇陵古墳の陪塚と考えられる国指定史跡です。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳...
堺観光ボランティアガイド
堺の歴史文化の語り部として、地元堺のことなら何でも知っている堺観光ボランティアが、心を込めてご案内をいたします。世界文化遺産国内推薦を受けた百舌鳥・古市古墳群や、堺で生まれた千利休、与謝野晶子。さまざまな魅力をみなさまにたっぷりご紹介いたします。ぜひ堺にお越しください。
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。