七観音古墳
- 観光スポット
- 古墳
履中天皇陵古墳の北側、大仙公園の南入口にあり鉢巻状の壁で保存されています。原形は少し違うようで市の調査では直径32.5m程の円墳であることが判明、碧玉製の琴柱形石製品が出土したといわれています。履中天...
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
該当するスポットが205件あります。
七観音古墳
履中天皇陵古墳の北側、大仙公園の南入口にあり鉢巻状の壁で保存されています。原形は少し違うようで市の調査では直径32.5m程の円墳であることが判明、碧玉製の琴柱形石製品が出土したといわれています。履中天...
陵南赤山古墳
百舌鳥西之町にあった直径約20mの円墳。発掘調査では墳丘の4分の3が消失していましたが位置や規模・かたちが確認され、家や馬の埴輪、須恵器の甕が出土しています。百舌鳥西之町にある堺市立百舌鳥養護学校の正...
覚応寺
正中山覚応寺といい覚如上人に帰依「覚応」と改名した伊予の豪族河野通元が建てた覚応坊が起源。住職河野鉄南は与謝野晶子と鉄幹をひきあわせた人で、境内に晶子の歌碑があり命日に白桜忌が開催されます。正中山(し...
龍女神像
明治36年内国勧業博覧会で大浜水族館前に設置。平和と繁栄のシンボル「乙姫さん」の愛称で親しまれたが、廃館で撤去された後平成12年市制110周年記念事業で北波止突堤に復元建設されました。明治36年(19...
荒山公園 (こうぜんこうえん)
2月から3月にかけて50品種、約1,200本の白梅や紅梅が咲きそろう梅林で有名な公園。その他1月初旬の蝋梅、3月中旬の山茱萸、4月初旬の約700本の桜、8月中旬の蓮と一年を通して楽しめます。梅林が有名...
堺旧港の巨大壁画「浪漫やさかい」
堺旧港に立地している大規模な工場壁面を利用して、南蛮貿易で栄えた当時の堺の港を彷彿とさせる、幅155メートルの日本最大級の壁画。堺旧港へのタイムトリップをいざない、時を超えて通じるロマンをご堪能くださ...
本願寺堺別院
【Click here for details in English.】市内最大の木造建築で「北の御坊」とも呼ばれ、現在の本堂は1825年の再建。明治4年の廃藩置県後10年間堺県庁として使用後、浄土真...
堺市博物館
【Click here for details in English.】歴史、考古、美術、民俗などの資料を展示、古代から近代までの歴史の流れを紹介、堺の歴史と文化についてわかりやすく理解することができ...
コンペイトウミュージアム堺
密を避けて蜜をかけて、金平糖を作ろ。♡コロナ対応を兼ね直径30㎝のミニ釜を使い、お一人さまとお二人さまに特化した(小学生以下のお子さまもいる場合3人OK、お子さまのみはNG)プレミアム金平糖工房を20...
ザビエル公園
1550年堺に来たイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエル。手厚くもてなした豪商日比屋了慶の屋敷跡につくられ、来航400年を記念してザビエル公園と命名されました。天文19年(1550年)に堺に来たイエズ...
黒姫山古墳
百舌鳥古墳群と古市古墳群の中間にある全長114mの前方後円墳。発掘調査で濠周囲の周庭帯の存在や、前方部中央で発見された堅穴式石室から甲冑など大量の鉄製武具・武器が出土した国指定の史跡です。堺市の百舌鳥...
大安寺
室町初期に徳秀士蔭が開祖した臨済宗東福寺派寺院。納屋助左衛門等の居宅を移したとされる書院造りの部屋もある総檜造りの本堂と、17世紀前半の狩野派の作といわれる内部の障壁画は重要文化財です。室町時代の初期...
長尾街道
五つの旧街道の一つ。起点の花田口を東へ進むと三国の坂があり方違神社、新堀、蔵前を経て長尾村(奈良県當麻町)に至り竹内街道と合流、堺と奈良の交易ルートとして利用されました。五つの旧街道の一つ、長尾街道は...
大安寺山古墳
仁徳天皇陵古墳の後円部外側の第2堤上から三重濠に張り出す径62m、高さ9.7mの円墳。古墳名は古くは大安寺の所有地だったことに由来し、別名「寺山」と呼ばれていたようです。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の後...
堺市役所21階展望ロビー
【Click here for details in English.】地上80mの市役所最上階で、360度の展望が楽しめる回廊式ロビーです。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)をはじめ歴史を秘めた堺のまちが眼...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。