履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳・石津ヶ丘古墳・百舌鳥陵山古墳)
- 観光スポット
- 古墳
石津ヶ丘にある全長約365mの日本で3番目に大きい巨大前方後円墳。仁徳天皇陵古墳より古く5世紀前半頃に造られ、百舌鳥耳原南陵、ミサンザイ古墳、石津ヶ丘古墳とも呼ばれる百舌鳥耳原三陵の一つです。百舌鳥古...
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
該当するスポットが191件あります。
履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳・石津ヶ丘古墳・百舌鳥陵山古墳)
石津ヶ丘にある全長約365mの日本で3番目に大きい巨大前方後円墳。仁徳天皇陵古墳より古く5世紀前半頃に造られ、百舌鳥耳原南陵、ミサンザイ古墳、石津ヶ丘古墳とも呼ばれる百舌鳥耳原三陵の一つです。百舌鳥古...
浜寺公園駅駅舎
中央公会堂、東京駅を手がけた辰野金吾博士事務所の設計。明治建築では数少ない現役且つ私鉄最古の駅舎は、柱や梁が幾何学的デザインで美しく、学術的評価も高い堺が誇る建築物で国の登録有形文化財です。浜寺の海岸...
堺伝統産業会館
堺の伝統産業を一堂に集めた施設。刃物、線香、注染和晒、緞通、昆布、自転車、和菓子などの体験・学習・展示コーナー、堺の逸品、名産品を販売するショップ、堺刃物ミュージアムなど堺の伝統産業に触れることができ...
茶山古墳
仁徳天皇陵古墳の後円部外側の第2堤上から三重濠に張り出す径56mの円墳。古墳名は秀吉が狩りをした時の陵上の仮居宅跡を、茶屋山と呼んだという「堺鑑」の記事に由来します。仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の後円部...
文珠塚古墳
百舌鳥古墳群南端にある古墳集中地帯から離れた全長約59.1mの前方後円墳。埋葬部の構造や副葬品、周濠の有無は不明ですが円筒埴輪が採集されています。百舌鳥古墳群の南端にあり、主要な古墳の集中地帯から離れ...
石津神社
日本最古の戎宮・創設は第五代孝明天皇七年(紀元前469年)と伝えられています石津神社は延喜式(平安時代西暦927年)神名帖に見られ、寛保2年古文書に「住古、事代主神(戎神)が此の地に五色の石を携え降臨...
中文化会館
文化活動の振興と生涯学習活動の推進のための施設で、ホール(1,124㎡/794席)、大ギャラリー(314㎡)、小ギャラリー(138㎡)、研修室、工芸室、茶華道室、クッキングルーム、アトリエ、ミュージッ...
一本松古墳
仁徳天皇陵古墳の西に位置していた直径20m程の円墳。最近まで残っていた一部の墳丘も宅地造成で削平され、この時の緊急発掘調査で埴輪や須恵器、土師器が出土しています。仁徳天皇陵古墳の西200mに位置してい...
チンチン電車 阪堺電車
チンチン電車はほぼ旧紀州街道に沿って堺のまちを走り抜け、明治44年以来約100年間まちの風物詩となっています。市内中心部ではほぼ大道筋に沿うような形で走り、沿線の観光スポットをゆっくり、のんびり巡る旅...
七観山古墳(七観古墳)
履中天皇陵古墳の陪塚で後円部北側にあった径約50mの円墳。円筒埴輪・形象埴輪、多量の鉄製武器・武具類、鉄鏃・鉄斧・馬具、滑石製勾玉など多種多様の出土品は履中天皇陵古墳の年代考察の重要な資料となっていま...
御廟表塚古墳
中百舌鳥町にある墳丘長約84.8mの前方後円墳。前方部がなくなり濠も後円部側の一部を残し埋め立てられ円墳のように見えますが、本来は帆立貝形古墳とも呼ばれる前方部が短い前方後円墳です。中百舌鳥町にある前...
大阪府立三国丘高等学校同窓会館 旧三丘会館
旧制堺中学校卒業生が建設した記念会館。白い箱を重ねたような建物構成で先すぼまりの円柱、縦長の連続窓と庇の構成などモダニズム色の強い造形が特色で、「白い会館」として知られる登録有形文化財です。旧制堺中学...
舟渡池公園
約7,000本の花木が植えられた緑あふれる公園。池にはシラサギなど多くの野鳥が生息、一年を通してバードウォッチングを楽しめます。水辺のハナショウブは6月上旬、ツツジは4~5月が見ごろです。美原区のほぼ...
家原寺
奈良時代の高僧・行基の生誕地で「知恵の文殊さん」で知られ、入学試験シーズンは多数の参拝客が訪れ本堂の壁・柱が「合格・昇運・祈願」と書かれたハンカチで埋まります。1月の無病息災祈願「大とんど」は有名。奈...
熊野街道
五つの旧街道の一つ。熊野本宮への参詣道として平安から鎌倉時代に多くの人々の往来でにぎわいました。山之口橋のすぐ北の南宗寺や鳳南町の2基の道標がその目印です。五つの旧街道の一つ熊野街道は和歌山県熊野本宮...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。