堺市立町家歴史館 清学院

【Click here for details in English.】

堺市立町家歴史館 清学院」は、保存修理工事にともない、令和5年7月1日から令和6年3月上旬まで休館します。

修験道の道場であり、河口慧海も学んだ寺子屋としても知られる登録有形⽂化財

堺環濠エリアの北端にあり、元禄2年(1689年)の「堺⼤絵図」には「山伏清学院」の名で見えるなど、修験道の寺院としての歴史を持っています。また、江戸後期から明治初期には「清光堂」という寺子屋でもあり、堺に⽣まれ日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えてチベットに入った河⼝慧海(1866年~1945年)もここで学びました。
敷地内に不動堂、庫裏、門がコンパクトにまとめられ、寺院の趣を備えています。
江戸時代に都市の内部で営まれていた修験道の施設で市内でも数少ない現存する寺子屋の遺構として重要で平成14年(2002年)に国の登録有形⽂化財となりました。
平成23年から「堺市立町家歴史館 清学院」として公開、寺子屋に関係する資料や、河口慧海関係資料などを展示しています。
また館内では、土日祝日限定で観光ボランティアガイドによる案内もあります。


【堺市立町家歴史館 清学院・山口家住宅共通入館券】
清学院・山口家住宅両館に入館できるお得な共通入館券250円をご利用ください。

所在地

堺市堺区北旅籠町西1 丁3-13

アクセス

南海線「七道」駅下⾞、阪堺線「⾼須神社」停留場下⾞

料金

100円(20⼈以上の団体は80円、中学⽣以下・市内在住の65歳以上の⽅・障害のある⽅は無料)

営業時間

10:00~17:00(入館は16:30まで)

定休日など

火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)

駐車場

なし ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。

お問い合わせ

施設名

堺市立町家歴史館 清学院

電話番号
FAX 072-228-1501
URL

http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/seigakuin.html

近隣マップ

あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。