塔塚古墳

四ツ塚古墳群の一つで一辺約42.5mの方墳。発掘調査で横穴式石室と木棺が確認され、出土・発見された馬具、武器・武具、装飾品や鏡は中期古墳特有のもので5世紀中頃築造と考えられる府の指定史跡です。

一辺約42.5m、高さ4.4mの三段に築成された方墳で、かつて四ツ池遺跡の南方にあった経塚古墳、赤山古墳、高月古墳とともに、四ツ塚古墳群と呼ばれていました。明治末年の盗掘で石室内から遺物が出土していますが、昭和33年(1958年)の発掘調査で、玄室の長さ2.4m、幅2.2m、羨道の長さ0.5m、幅0.9mの横穴式石室と2基の木棺直葬が確認されました。
石室は安山岩の偏平な割石を急角度に持ち送って積まれるなど、竪穴式石室と類似した方法で築かれ、畿内の横穴式石室の初現的形態を知ることができる古墳として重要です。石室からは馬具、武器・武具、装飾品が出土し、木棺内からは鏡が発見され、これらは中期古墳特有のもので5世紀中頃に築造されたと考えられます。また、平成6年(1994年)の調査で西側墳丘部分を確認し、濠から円筒埴輪のほかに盾形埴輪が出土しています。

所在地

堺市西区浜寺元町6丁905

アクセス

南海バス「浜寺元町バス停」下車

その他

府の史跡に指定

お問い合わせ

施設名

塔塚古墳

あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。