板状塔婆
- 観光スポット
- 歴史・文化・史跡
十輪院内にある阿弥陀をあらわす梵字の陰刻、地蔵菩薩、為阿弥陀佛などの文字が刻まれた板碑。南北朝動乱期に流行した阿弥陀仏と地蔵菩薩を同体とする信仰の資料として貴重で府指定の有形文化財です。板状塔婆は板碑...
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
該当するスポットが79件あります。
板状塔婆
十輪院内にある阿弥陀をあらわす梵字の陰刻、地蔵菩薩、為阿弥陀佛などの文字が刻まれた板碑。南北朝動乱期に流行した阿弥陀仏と地蔵菩薩を同体とする信仰の資料として貴重で府指定の有形文化財です。板状塔婆は板碑...
住吉大社
いのちの根源 海の神住吉大社は、全国2300社ある住吉神社の総本社で、摂津国一の宮として崇敬をあつめ年のはじめには200万人以上の参詣者が訪れます。ご祭神は、イザナギノミコトが禊祓を行われた際に海中よ...
堺市立町家歴史館 山口家住宅
国の重要⽂化財で、伝統的な堺の町家暮らしを感じることができる⼭⼝家住宅の主屋は、慶⻑20年(1615年)の⼤坂の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられました。国内でも現存する数少ない江戸時代初期...
波切不動尊と水難供養碑
この附近は宝永元年(1704年)の大和川の付替え以降、河口に堆積した土砂による附洲(つきす)を利用した新田開発が盛んにおこなわれた地域です。かつては海に近かったこの場所に祀られている「波切不動尊」は、...
長尾街道
五つの旧街道の一つ。起点の花田口を東へ進むと三国の坂があり方違神社、新堀、蔵前を経て長尾村(奈良県當麻町)に至り竹内街道と合流、堺と奈良の交易ルートとして利用されました。五つの旧街道の一つ、長尾街道は...
開口神社
【Click here for details in English.】行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起...
海会寺
1332年創建の臨済宗東福寺派寺院、夏の陣で焼失後再建された本堂・庫裏・門廊は国の重要文化財。本堂と庫裏が一棟の建物は江戸初期の寺院建築では珍しく大変貴重です。元弘2年(1332年)に創建された臨済宗...
フェニックス通り
「日本の道100選」に選ばれた道。 戦後復興のシンボルとして大阪中央環状線の東西約2kmにわたってフェニックスが植えられました。「日本の道100選」に選ばれた道です。 戦後復興のシンボルとして、現在の...
石銭場跡
○石銭湯跡石銭場は、江戸時代に、船舶および諸問屋の取扱い貨物の石数に応じて入津料を徴収した所で、石銭は港の浚渫や石堤の築造費に使われていました。始まりは延宝8年(1680)といわれ、場所は幾度も移りま...
与謝野晶子生家跡
堺に生まれ明治・大正・昭和を短歌とともに生きた「情熱の歌人」与謝野晶子。「みだれ髪」はその代表作、甲斐町の生家跡には「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家」の歌碑があります。与謝野晶子は菓...
阪之上家住宅
浜寺ホテルの設計の一部を活用して建築されたといわれる洋館付きの住宅。大正7年頃から浜寺土地株式会社が分譲した海浜別荘地に所在する住宅です。この洋館は大正10年頃に計画されながら、実現されなかった浜寺ホ...
大小路筋
市役所から南海本線堺駅までの1.5kmの堺のシンボルロード。広い歩道幅と噴水のモニュメントは市民のプロムナードとして親しまれ、10月の「堺まつり」では大パレード会場として賑わいます。堺市役所から南海本...
堺鉄砲館
≪臨時休館のご案内≫12月22日(日)・12月29日(日)・1月5日(日)・1月12日(日)・1月19日(日)は休館いたします。年始の開館日は後日お知らせいたします。 町屋を利用した内部は鉄...
浜寺公園駅旧駅舎
ハーフティンバー様式の意匠を持つ明治40年(1907)建築の木造駅舎。 浜寺の海岸は古くから白砂青松の地として著名で、明治6年(1873年)には浜寺公園が造られ、明治30年(1897年)には鉄道の駅が...
多治速比売神社
1539年~1541年再建された本殿は入母屋造で多種類の彫刻・彩色が施され、安土桃山の建築様式を先取る建物として貴重な重要文化財。安産、縁結び、厄除けの神様として知られ、春の梅など四季折々の美しさを楽...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。