片桐棲龍堂
- 観光スポット
- 歴史・文化・史跡
市中の山居の薬舗片桐棲龍堂は豊臣秀吉に土地を賜り、桃山時代からこの地に館を構え、代々当主が寛龍の名を継承し、棲龍堂には龍の名前のものが住む館という意味と、風水学での龍穴の上に建てられた館の2つの意味が...
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
該当するスポットが79件あります。
片桐棲龍堂
市中の山居の薬舗片桐棲龍堂は豊臣秀吉に土地を賜り、桃山時代からこの地に館を構え、代々当主が寛龍の名を継承し、棲龍堂には龍の名前のものが住む館という意味と、風水学での龍穴の上に建てられた館の2つの意味が...
大阪府立三国丘高等学校同窓会館 旧三丘会館
旧制堺中学校卒業生が建設した記念会館。白い箱を重ねたような建物構成で先すぼまりの円柱、縦長の連続窓と庇の構成などモダニズム色の強い造形が特色で、「白い会館」として知られる登録有形文化財です。旧制堺中学...
開口神社
【Click here for details in English.】行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起...
与謝野晶子生家跡
堺に生まれ明治・大正・昭和を短歌とともに生きた「情熱の歌人」与謝野晶子。「みだれ髪」はその代表作、甲斐町の生家跡には「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家」の歌碑があります。与謝野晶子は菓...
堺市茶室 黄梅庵
橿原市今井町の豊田家にあった江戸中期の茶室で、昭和に移築された国の登録有形文化財。外観は銅板葺き屋根を重ね合わせた変化に富む構成で、内部は八畳敷広間と小間と勝手水屋等からなっています。大仙公園内の堺市...
法雲禅寺(法雲寺)
慧極道明禅師が1672年に開山した黄檗宗の中本山格の寺。山門・天王殿・大雄宝殿・開山堂・耀先殿・方丈・鐘楼などがあり、有縁無縁の霊に灯火をささげ供養するお盆の「万灯会」、4月下旬頃に見頃を迎えるツツジ...
宿院頓宮
住吉大社の御旅所としての神社で文化13年(1816年)が始まり。後に大鳥大社の摂社も遷座、2社の神様をお祀りしています。毎年7月31日に大鳥大社、8月1日に住吉大社からの御渡りと、飯匙堀での荒和大祓神...
石銭場跡
○石銭湯跡石銭場は、江戸時代に、船舶および諸問屋の取扱い貨物の石数に応じて入津料を徴収した所で、石銭は港の浚渫や石堤の築造費に使われていました。始まりは延宝8年(1680)といわれ、場所は幾度も移りま...
宝珠院
1868年堺港に上陸したフランス兵を警固の土佐藩士が阻止しようと殺傷した堺事件。境内の土佐十一烈士墓は切腹した藩士11名の墓で、開国期の外交関係の歴史を語り伝える遺跡として国指定の史跡です。境内の土佐...
菅生神社
一間社春日造の本殿は正面柱間7尺の大きなもので、市内屈指の古さを持つ1661年築の神社建造物。「河内名所図会」の社殿配置と変わらず、当時の景観を保ち残存する貴重な建物で市指定有形文化財です。本殿は一間...
愛染院
本堂は江戸時代初期の近世寺院建造物として大変貴重です。観音菩薩立像は市内北部、長尾街道周辺に残る平安時代の仏像彫刻としてほぼ唯一の事例で本堂とともに市指定の有形文化財。本堂は建築年代が明らかな江戸時代...
吉川俵右衛門顕彰碑
吉川俵右衛門は宝永元年(1704年)の大和川の付替え以来、土砂がたまり船の出入りに支障をきたしていた堺港の修築に功績のあった人物です。俵右衛門は江戸浅草の商人でしたが、商用で訪れた港の様子に一念発起し...
南宗寺
【Click here for details in English.】1557年三好長慶が父の菩提を弔うため大林宗套を開山に建立。夏の陣で焼失後沢庵宗彭らが再建、国の名勝枯山水の庭、重要文化財仏殿・...
内田家住宅
内田家住宅は戦前の街並みが残る北旅籠町界隈にある明治10年の建物。戦前までは造り醤油の商家で、大きな梁が通る吹き抜けの台所の天井、黒の漆塗りの大黒柱は贅沢なものです。2階ギャラリーには堺の町家の風景の...
大安寺
室町初期に徳秀士蔭が開祖した臨済宗東福寺派寺院。納屋助左衛門等の居宅を移したとされる書院造りの部屋もある総檜造りの本堂と、17世紀前半の狩野派の作といわれる内部の障壁画は重要文化財です。室町時代の初期...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。