堺市立町家歴史館 山口家住宅
【Click here for details in English.】
堺で生まれわび茶を大成した千利休。茶道千家の始祖であり、天下一の茶の湯者と称されました。屋敷跡には椿の井戸と利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形があります。
千利休は大永2年(1522年)、堺今市町(現在の宿院西1丁)の商家の長男・与四郎として生まれました。北向道陳に茶の湯を学び、のちに武野紹鷗や辻玄哉に師事しわび茶を大成させました。茶の湯をもって信長に縁が出来、その死後は秀吉の茶頭として仕えながら、北野の大茶会を取り仕切るなど茶匠として活躍いたしましたが、後秀吉の怒りにふれ、天正19年(1591年)自刃しました。現在の茶道千家の始祖であり「天下一の茶の湯者」と称せられました。
屋敷跡には椿の井戸が残っていますが、椿の炭を底に沈めていたといいます。井戸屋形は利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材を用いて建てたものです。平成27年のリニューアル後は、敷地内も見学できるようになりました。
所在地 |
堺市堺区宿院町西1丁17-1 |
---|---|
アクセス |
阪堺線「宿院駅」下車 |
営業時間 |
10:00~16:30 |
定休日など |
第3火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
駐車場 |
なし |
施設名 |
千利休屋敷跡 |
---|
関連する観光スポット
スポットアクセスランキング
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。