法道寺

7世紀中ごろ法道仙人が開いたとされる高野山真言宗の寺院。鎌倉後期の食堂、南北朝中期の多宝塔は十六羅漢像とともに重要文化財、楼門の金剛力士像、高麗仏画の阿弥陀三尊図は市指定有形文化財です。

寺伝によれば7世紀中ごろに、法道(空鉢)仙人が開いたとされる高野山真言宗の寺院で、古くは長福寺といい多数の寺坊がありました。「食堂(じきどう)」は鎌倉時代後期に建てられ、僧侶が法会の際に食事などを行った建物で、同時代のものでは府下で金剛寺と2棟のみで大変貴重なものです。「多宝塔」は屋根の丸瓦の正平23年(1368年)に作ったという銘文から、南北朝時代中期に建てられたと考えられ、食堂とともに重要文化財に指定されています。同じく重要文化財の十六羅漢像は漢画の系統に属する作品で、宋画の写しと考えられています。
また、楼門に安置される「金剛力士像」は、解体修理中に吽形(うんぎょう)から発見された墨書木札で、鎌倉時代の弘安6年(1283年)に造像されたことがわかり、同時代から室町時代にかけて興隆した法道寺と、上神谷(にわだに)地域の仏教文化の精華を、現在に伝える大変貴重なものです。「阿弥陀三尊図」は赤・緑を基調とした濃厚な色彩と金泥を多用する点、朱の衣に配された細かい金泥円文、独特な桃色を施した体などの特徴がみられる高麗仏画で、日本に伝来しているなかでも最も古い時代に作られたものと思われ、金剛力士像とともに市の指定有形文化財になっています。

所在地

堺市南区鉢ケ峯寺401

アクセス

泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」下車、南海バス「鉢ヶ峯バス停」下車

料金

拝観無料

駐車場

無料(乗用車50台)

お問い合わせ

施設名

法道寺

電話番号

近隣マップ

あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。