イベント情報

該当するイベント情報が65件あります。

堺五月鯉幟の特別展示・販売

堺五月鯉幟「髙儀」の六代目髙田武史氏の手描きの特別展示・販売イベントを開催いたします。1世紀以上の歴史を誇る手描き鯉幟の美しさと技術を、ぜひこの機会にご覧ください。イベントの詳細はこちら♪https://www.sakaidensan.jp/

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年5月16日~5月22日

開催地

堺伝匠館

BICYCLEINNPARK 2025(ツアー・オブ・ジャパン2025 堺ステージ 併催イベント)

国内最大規模のサイクルロードレース「ツアー・オブ・ジャパン2025 堺ステージ」の開催に合わせ「BICYCLEINNPARK2025」を開催いたします。堺の魅力であり、重要な産業、そして健康につながる乗り物の自転車を実際に体感してもらいながら、新しい楽しみ方・遊び方を提案することを目的とし、「試乗、販売、体験」をメインコンテンツとして、見て乗って、ご購入いただける機会を提供いたします。2024年か...

エリア

堺区, 百舌鳥古墳群周辺

開催日

2025年5月17日~5月18日

開催地

大仙公園

ツアー・オブ・ジャパン 堺ステージ

「ツアー・オブ・ジャパン」は、自転車競技の国際的団体U.C.I.(国際自転車競技連合)公認の日本を代表する自転車ロードレースで国内6都市を転戦します。"自転車のまち堺"での「堺ステージ」は、国内外から多くの有力選手が参戦し、世界遺産登録を目指す「仁徳天皇陵古墳」に隣接する大仙公園周回道路コースで行われます。当日は、周辺駐車場(大仙公園仁徳御陵駐車場、大仙公園緑の駐車場、 大仙公園西駐車場、 大仙公...

開催日

5月第三日曜日

開催地

大仙公園催し広場

「利休蔵」日本酒試飲会

「利休蔵」日本酒試飲会を開催いたします。利休蔵の様々な銘柄を試飲することができます。日本酒に合う食品の紹介や堺の伝統文化と日本酒のかかわりについても直接スタッフにお話を伺うことができます。日本酒好きな方はもちろん、初めての方にもお楽しみいただけるイベントですので、ぜひお気軽にお越しください。

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年5月25日(日)

開催地

堺伝匠館

白桜忌

与謝野晶子をしのんでの文人忌で、献歌、短歌の朗詠が行われます。

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

毎年5月29日

開催地

覚応寺

愛染まつり

愛染明王を本尊とする發光院(ほっこういん)、通称「愛染さん」のお祭りです。

開催日

毎年5月31日、6月1日

開催地

發光院

白鷺公園のハナショウブ

園内には肥後系、江戸系、伊勢系など約150種1万株のハナショウブが植えられていて、白・紫・赤・ピンクなどの花が色鮮やかに咲く花をご覧いただけます。

エリア

東区

開催日

5月下旬~6月上旬

開催地

白鷺公園

三宝水再生センターあじさい一般公開

三宝水再生センターでは、下水の処理水を有効活用してアジサイを育て、開花時期に公開しています。アジサイ一般公開が始まったきっかけは、5月から6月にかけて小学4年生の社会見学で訪れる児童が多く、この時期に見頃を迎えるアジサイの苗を職員が持参して植えたのが始まりです。処理水で育てた約100種、1200株の中には珍しい品種のあじさいもあります。

エリア

堺区

開催日

6月上旬 ※公開期間の詳細は下記にお問い合わせください。

開催地

三宝水再生センター

ブルノ国立劇場 母 Mother

堺とも文化的つながりの深いチェコ共和国出身の小説家・劇作家であるカレル・チャペックの作品を、チェコ共和国・ブルノ国立劇場の協力のもと、関西で初公演します。イベントの詳細はこちら♪https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/kokusai/event/hahaMother.html

エリア

堺区

開催日

2025年6月4日~6月5日

開催地

フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)

大仙公園 日本庭園のハナショウブ

伝統的な作庭技術を駆使した2.6haの美しい築山林泉廻遊式庭園の大仙公園 日本庭園。杜若池の水辺でハナショウブやカキツバタが風情を競います。

エリア

堺区, 百舌鳥古墳群周辺

開催日

6月上旬

開催地

大仙公園 日本庭園

舟渡池公園のハナショウブ

美原区のほぼ中央に位置し、区内で最も大きいため池である舟渡池のほとりに春から夏にかけてハナショウブが咲き誇ります。見ごろは例年、5月下旬から6月上旬です。植えられているハナショウブはアヤメ科の一種で、毎年水辺に紫や白、ピンク、黄色の花で彩ります。

エリア

美原区

開催日

6月上旬

開催地

舟渡池公園

菖蒲祭

約50種、10万本の菖蒲を観賞できます。献花、献茶会もあります。

エリア

西区

開催日

毎年6月中旬

開催地

大鳥大社

大阪交響楽団 フェニーチェ堺 名曲シリーズVol.3

堺を拠点に活動する大阪交響楽団が佳曲をセレクトしてお届けする「名曲シリーズ」の第3弾。Newsweek Japan誌で「世界が尊敬する日本人100人」に選出されたこともある三ツ橋敬子の指揮のもと、幻の名器と呼ばれるストラディヴァリウス“デュランティ”との運命的な出会いを果たし、話題となったヴァイオリニスト・千住真理子をソリストに迎えます。●出演 三ツ橋敬子(指揮)、千住真理子(ヴァイオリン)、大阪...

エリア

堺区

開催日

2025年6月28日

開催地

フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)

2025年度 堺大魚夜市

7/26(土)の夜は『堺大魚夜市(at大浜公園)』へ!鎌倉時代からおよそ700年の歴史を誇る堺の夏の風物詩的行事です。一番の見どころは豪快な魚セリ。また、堺港の水面に映える迫力の打上花火も見どころです!イベントの詳細はこちら♪https://yoich.com/

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年7月26日

開催地

大浜公園

住吉祭 神輿渡御、頓宮祭 飯匙堀祓神事

神輿渡御:住吉大社の神輿が、御旅所である堺の宿院頓宮まで巡行頓宮祭 飯匙堀祓神事:宿院頓宮の飯匙堀(いいかいぼり)でおこなわれる神事

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

7月下旬、8月1日

開催地

宿院頓宮

金岡町盆踊り大会

8月14日・15日に金岡町自治連合会の最大行事である金岡町盆踊り大会が開催されます。11町会それぞれが工夫を凝らした大太鼓を担いで練り歩き、金岡町の中心に位置する金岡神社へ勇壮に宮入りをします。15日はその年の当番町が宮入りの“取り”を務めます。両日とも11町会の大太鼓が宮入りを終え金岡神社内の櫓の周りに勢ぞろいすると、金岡町の音頭会がとる音頭で各町の大太鼓が一斉に鳴り響き、盆踊りが始まります。夜...

エリア

北区

開催日

毎年8月14日、8月15日

開催地

金岡神社

万灯会

有縁無縁の霊に灯火をささげ、供養する伝統行事。願いを込めた千基にのぼる灯ろうのろうそくの火が、境内に幻想的な雰囲気をもたらします。万灯会は、有縁無縁の霊に灯火をささげ、供養する伝統行事です。文政8年(1825年)に始まったとされる法雲禅寺(法雲寺)の万灯会は、廃仏毀釈で一時中断されましたが、100年以上の時を経て復活しました。見る人の心を和らげ、浄化してくれる「いやしの灯」、お盆(8月15日)の夜...

エリア

美原区

開催日

毎年8月15日

開催地

法雲禅寺(法雲寺)

万灯供養

万物の霊に灯火をささげ無病息災を祈る伝統行事で、灯ろうに火がともり幻想的に行われます。

開催日

毎年8月16日

開催地

感応寺

八朔祭

南ノ庄に存する開口神社と北ノ庄に存する菅原神社での秋祭。開口神社へ4台、菅原神社へ2台のふとん太鼓が宮入する際、大変なにぎわいを見せています。

開催日

9月上旬~中旬

開催地

環濠エリア

ふとん太鼓

堺の秋祭りとして有名なのがふとん太鼓で、大きな神輿を担いで練り歩く祭りです。五枚重ねの朱色のふとんは、神様が座る場所で目にも鮮やかです。 9月中旬を中心に開口神社をはじめ多くの神社で行われています。百舌鳥八幡宮では、中秋の名月にかけて行われ「月見祭」と呼ばれています。大小18基のふとん太鼓が2日にかけて宮入り宮出を行う、華麗でダイナミックな祭りです。■ふとん太鼓の祭りが開催される神社開口神社、菅原...

開催日

毎年9月中旬~10月上旬

開催地

上記の通り

あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。