乳岡古墳

百舌鳥古墳群最南西部にある百舌鳥古墳群では6番目に大きい前方後円墳。発掘調査で組合式石棺が確認され、出土した碧玉製腕輪から古墳群最古の古墳であることが判明した国指定史跡です。

百舌鳥古墳群の最も南西部、石津町にある前方部を南に向けた前方後円墳で、前方部の大半が削られて住宅地になっていますが、本来は全長155mの大形前方後円墳で、百舌鳥古墳群では6番目の大きさになります。ほぼ完全に残っている後円部は直径94m、高さ14mの規模で、昭和47年(1972年)に墳頂部の発掘調査が行われ、組合式石棺が確認されました。石棺のまわりから碧玉製の腕輪が出土し、百舌鳥古墳群で最も古い古墳であることがわかりました。
また、墳丘には葺石と埴輪があり濠もめぐっていましたが、すでに埋めたてられ住宅や工場などになっています。昭和60年の発掘調査で、後円部西側では幅約30mという大規模なものであったことが確認されています。石棺は埋め戻されて見ることができませんが、石製品は堺市博物館で展示しています。

所在地

堺市堺区石津町2丁

アクセス

南海バス「石津神社前バス停」下車

その他

国の史跡に指定

あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。