(公社)堺観光コンベンション協会公式サイト
Language
堺ナビ
堺観光コンベンション協会について
観光サイト
for Business
堺観光の便利ツール
閉じる
ようこそ堺へ
地図から探す
スポット検索
堺観光レンタサイクル
もずふるレンタサイクル
イベント情報
観光案内所
堺おもてなしチケット
堺観光タクシー
モデルコース
お役立ち情報紹介
交通アクセス
指定なし
検索
該当するイベント情報が5件あります。
堺市民能
堺市民能は大阪万博の昭和45年、堺市出身の能楽師長山ネ豊三郎氏が大鳥大杜で「堺薪能」を公演したのが始まり。昭和51年の第6回目から堺市民会館に会場を移し、名称も「堺市民能」と改め能・狂言を上演してきました。平成26年の第44回からは、「堺薪能」発足の地 鳳にある堺市立西文化会館で開催されています。
エリア
西区
開催日
毎年7月第3土曜日
開催地
西文化会館 ウェスティ
ふとん太鼓
※2020年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止(自粛)堺の秋祭りとして有名なのがふとん太鼓で、大きな神輿を担いで練り歩く祭りです。五枚重ねの朱色のふとんは、神様が座る場所で目にも鮮やかです。 9月中旬を中心に開口神社をはじめ多くの神社で行われています。百舌鳥八幡宮では、中秋の名月にかけて行われ「月見祭」と呼ばれています。大小17基のふとん太鼓が2日にかけて宮入り宮出を行う、華麗でダ...
毎年9月中旬~10月上旬
上記の通り
だんじり
※2020年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止(自粛)ふとん太鼓と並んで、堺の地域の秋祭りを代表するのがだんじり祭りです。だんじりと呼ばれる地車を曳く、躍動感あふれる勇壮な祭りで、泉州の祭りの典型としても有名です。 現在80台以上のだんじりがあり、各町とも名作揃いといわれ、古い歴史と伝統を誇っています。10月に、大鳥大社はじめ多数の神社の秋祭りとして活発に行われています。■たんじり...
10月上旬~中旬
上神谷のこおどり
※2020年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から奉納おどりは見送られることになりました雨乞いのおどりから始まったといわれ、桜井神社に奉納されるまつりで、国選択・府無形文化財に指定されています。鬼や天狗に扮した17人の踊り手たちが演じるユーモラスな踊りは、室町時代の風流踊りの影響がうかがえ、まず國神社跡地で奉納してから櫻井神社へ向かいます。道歌を歌いながら、あぜ道を行く行列はおとぎ話のよう...
南区, 泉北周辺
毎年10月5日に近い日曜日
櫻井神社
古式弓道射初式
射間距離60mの大的を競射する奉納礼射式です。
北区
毎年1月2日
百舌鳥八幡宮
5件中1-5件目を表示
あなたは旧式のブラウザをご利用中です このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。