歴史と伝統を礎にー今、そして未来へと進化するまち

堺の歴史

堺市周辺に人が定住し始めたのは旧石器時代のころ。市内の遺跡からは、約1万年前の打製石器や、縄文時代の土器・石器、弥生時代の銅鐸・土器などが発掘されています。4~5世紀には大和朝廷が成立しましたが、堺には仁徳天皇陵古墳をはじめ、100数基から成る百舌鳥古墳群が造られました。
平安時代、この地が摂津・河内・和泉の3国の境に位置しているところから「さかい」と呼ばれるようになりました。
鎌倉時代には漁港として発達し、その後西日本の海運の拠点として発展。
そして戦国時代、堺は貿易港として黄金の時代を迎えます。この時代、堺は、対明貿易や南蛮貿易など海外との交流拠点として発展しました。当時の堺は世界でも珍しい環濠都市を形成し、自治都市として繁栄しました。
明治以後、近代工業の発展、人口の増大、市域の拡大、交通の発達など、急速に近代化が進み、今日も力強い発展を続けています。

時代 西暦
旧石器 - 南花田遺跡で石器が多数出土
縄文 - 四ツ池・草部などの遺跡から縄文時代の石器・土器が出土
弥生 - 四ツ池遺跡から土器・竪穴住居跡などが出土
浜寺昭和町・下田町・高尾付近・家原寺町付近・陶器北付近から銅鐸が出土
古墳 - 仁徳天皇陵・履中天皇陵などの古墳が造られる
陶邑(すえむら)で須恵器が盛んに作られる
飛鳥・
藤原
646年 堺は摂津と河内の国に属す
704年 行基が家原寺を開く
奈良 740年 大鳥・和泉・日根郡を河内の国に合併
757年 大鳥・和泉・日根郡をもって和泉の国をおく
平安 935年 紀貫之の『土佐日記』に「いしづ」の名がみられる
1045年 この年までに藤原定頼の歌集に「さか井」の名がみられる
鎌倉 - このころ、桜井神社拝殿(国宝)ができる
1325年 堺北荘、最勝光院領と記される
南北朝 1336年 堺北荘が住吉神社の領地となる
室町 1399年 足利義満が堺の大内義弘を攻める
堺の民家一万戸が焼けたと伝える
戦国 1476年 堺商人の遣明船が出発する
- このころ、会合衆が自治を行う
1550年 宣教師フランシスコ=ザビエルが堺に来る
1564年 宣教師ルイス=フロイスが堺に来る
安土桃山 1577年 織田信長、堺を視察する
1586年 豊臣秀吉により環濠の堀が埋められる
1600年 徳川家康、堺に奉行所を置く
オランダ船リーフデ号が堺に来る
江戸 1604年 堺商人の朱印船が許される
1615年 大坂夏の陣で堺が焼かれる
1704年 新大和川が付けられる
1810年 堺港が造りかえられる(現堺旧港)
明治 1868年 堺県がおかれる
1877年 大浜に木造洋式灯台が建てられる
-堺県-
堺県は合併を繰り返し、最も大きな時は、現在の大阪府東・南部と奈良県のほぼ全域を含む広さでした
1881年 堺県が大阪府に合併される
1885年 民間鉄道として初めて、阪堺鉄道(現南海線)の難波(大阪)-大和川間が開通する
1889年 市制施行・初の市会が宿院小学校で開かれる
1895年 摂津、河内、和泉の三つの国境に発達した都市という意味で、市の字を三つ組み合わせた市章が制定される

1903年 大浜に水族館ができる
大正 1912年 阪堺軌道(現阪堺線)が全通する
1913年 大浜潮湯が開業し、少女歌劇でにぎわう
1922年 民間航空として初めて、堺-四国間の定期航空が始まる
昭和 1945年 空襲で市街の大半が焼ける
1958年 臨海工業地帯の造成が始まる
1966年 泉北ニュータウン着工
平成 1989年 市制100周年
オランダフェスティバル'89大阪(ダッハらんど)開催
1996年 中核市に移行する
2000年 世界民族芸能祭(ワッショイ!2000)開催
2006年 政令指定都市に移行する

堺市ホームページより

あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。