イベント情報

該当するイベント情報が28件あります。

謎解けば堺 ~精霊カジラと消えた伝説の鍛冶職人~

周遊型リアル謎解きゲームが堺で開催!堺の町を舞台に、消えた伝説の鍛冶職人を探す探偵の物語。謎の失踪事件…突然現れた「精霊」、調査で明らかになる「不可解な人間関係」…職人魂が残るこの堺の街を舞台にした、壮大な探偵物語が幕を開ける…!! 堺市内を周遊しながら謎を解き進め、謎解きクリアした方にはクリア特典をプレゼントご家族、友人、おひとりさまでも、謎を解き明かす探偵となってみませんか?イベントの詳細はこ...

開催日

2025年3月22日~10月13日

開催地

堺市堺区環濠エリア

特別展「ミュシャ 謎の絵画」

➀チェコを代表する芸術家アルフォンス・ミュシャの絵画《クオ・ヴァディス》を堺の伝統技術「堺緞通」で織り上げた新作タペストリーを初公開! 絵画の歴史に新たな1ページを刻みます。②世界有数のミュシャコレクションとともに、謎の絵画《クオ・ヴァディス》の全貌を解き明かします。③パビリオンに見立てた5つの部屋を自由にめぐる構成。 125年前の壮麗な万博「1900年パリ万国博覧会」の関連作品も大集合!http...

エリア

堺区

開催日

2025年4月20日(日)~8月17日(日)

開催地

堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)

企画展 堺の技と美 工芸を彩るレッド&ブルー

堺市博物館では、大阪・関西万博の開催に合わせ、企画展「堺の技と美 工芸を彩るレッド&ブルー」を開催します。人々はいにしえから現在に至るまで、様々な知識と技術、多大な労力、そしてユニークなアイデアによって人工物を着色し、多彩に色を表現しました。本展では、生命の根源を表し、大阪・関西万博のイメージカラーでもある赤と青の2色に注目し、その中でも特に工芸品を取り上げて展示します。▼イベント詳細はこちらht...

エリア

堺区, 百舌鳥古墳群周辺

開催日

5月20日~7月13日

開催地

堺市博物館

企画展「シルバニアファミリーのせかい展」

シルバニアファミリーの愛らしい世界を、見て・撮って・楽しめる特別展を開催します。まるでシルバニア村に迷い込んだようなフォトスポットがたくさん登場!大きなおうちや森の中の広場、かわいい仲間たちが暮らす街並みの中で、とびきり“かわいい夏”をカメラに残そう!▼イベントの詳細はこちらhttps://www.sakai-rishonomori.com/exhibition/sylvanianfamilies...

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年6月7日(土)~ 2025年7月21日(月)

開催地

さかい利晶の杜

特別展 「電動アシスト自転車誕生三〇年」展

現在、世界的な広がりを見せるペダルアシスト自転車は、30年以上前に日本のメーカーが開発・発売したものでした。本特別展は、手軽に乗ることのできる自転車の価値をより多くの人に楽しんでもらえるペダルアシスト自転車の変遷を実車と技術説明パネルで紹介しています。▼詳細はこちら https://www.bikemuse.jp/press/20250422/ Instagram: shimano_bicycle...

エリア

堺区, 百舌鳥古墳群周辺

開催日

2025年4月22日(火)~ 2026年3月22日(日)

開催地

シマノ自転車博物館

万博パビリオン いのちの遊び場 クラゲ館 との連携企画

堺市では、中島さち子氏(音楽家・数学研究者・STEAM教育者)がプロデューサーを務める大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」と連携し、万博を契機に国内外へ堺の魅力を発信します。※「いのちの遊び場 クラゲ館」HP:https://expo2025-kuragepj.com/○さかい利晶の杜でのイベントさかい利晶の杜を「クラゲ館プロジェクトスポット」と位置づけ、クラゲ館の魅...

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年6月27日(金)~2025年10月13日(月・祝)

開催地

さかい利晶の杜

堺のたからもん-金で魅せる・黒を愛でる-

堺市博物館では、昭和55(1980)年に開館してから現在まで、多種多様な作品や資料を収集してきました。そのなかには市民の方々によって、長年大切にされてきた作品や資料も数多くあります。本展では、企画展「堺の技と美 工芸を彩るレッド&ブルー」に続き、金色と黒色をメインテーマに、仁徳天皇陵古墳の初公開の副葬品をはじめ、当館やゆかりの方々が所蔵する優品や関係作品を展示します。

エリア

堺区, 百舌鳥古墳群周辺

開催日

2025年7月19日(土)~2025年9月7日(日)

開催地

堺市博物館

2025年度 堺大魚夜市

7/26(土)の夜は『堺大魚夜市(at大浜公園)』へ!鎌倉時代からおよそ700年の歴史を誇る堺の夏の風物詩的行事です。一番の見どころは豪快な魚セリ。また、堺港の水面に映える迫力の打上花火も見どころです!イベントの詳細はこちら♪https://yoich.com/

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年7月26日

開催地

大浜公園

住吉祭 神輿渡御

住吉大社の神輿が、御旅所である堺の宿院頓宮まで巡行

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年7月27日(日)

開催地

宿院頓宮

頓宮祭 飯匙堀祓神事

宿院頓宮の飯匙堀(いいかいぼり)でおこなわれる神事

エリア

堺区, 旧市街地周辺

開催日

2025年8月1日(金)

開催地

宿院頓宮

金岡町大太鼓担ぎと盆踊り

氏子11町内の大太鼓が若者数十人に担がれ町内を運行し、夕刻より順次宮入りをします。勇壮この上ない夏の風物詩です。   ※写真は「金岡神社」です。

エリア

北区

開催日

毎年8月14日、8月15日

開催地

金岡神社

金岡町盆踊り大会

8月14日・15日に金岡町自治連合会の最大行事である金岡町盆踊り大会が開催されます。11町会それぞれが工夫を凝らした大太鼓を担いで練り歩き、金岡町の中心に位置する金岡神社へ勇壮に宮入りをします。15日はその年の当番町が宮入りの“取り”を務めます。両日とも11町会の大太鼓が宮入りを終え金岡神社内の櫓の周りに勢ぞろいすると、金岡町の音頭会がとる音頭で各町の大太鼓が一斉に鳴り響き、盆踊りが始まります。夜...

エリア

北区

開催日

毎年8月14日、8月15日

開催地

金岡神社

万灯会

有縁無縁の霊に灯火をささげ、供養する伝統行事。願いを込めた千基にのぼる灯ろうのろうそくの火が、境内に幻想的な雰囲気をもたらします。万灯会は、有縁無縁の霊に灯火をささげ、供養する伝統行事です。文政8年(1825年)に始まったとされる法雲禅寺(法雲寺)の万灯会は、廃仏毀釈で一時中断されましたが、100年以上の時を経て復活しました。見る人の心を和らげ、浄化してくれる「いやしの灯」、お盆(8月15日)の夜...

エリア

美原区

開催日

毎年8月15日

開催地

法雲禅寺(法雲寺)

万灯供養

万物の霊に灯火をささげ無病息災を祈る伝統行事で、灯ろうに火がともり幻想的に行われます。

開催日

毎年8月16日

開催地

感応寺

ふとん太鼓

堺の秋祭りとして有名なのがふとん太鼓で、大きな神輿を担いで練り歩く祭りです。五枚重ねの朱色のふとんは、神様が座る場所で目にも鮮やかです。 9月中旬を中心に開口神社をはじめ多くの神社で行われています。百舌鳥八幡宮では、中秋の名月にかけて行われ「月見祭」と呼ばれています。大小18基のふとん太鼓が2日にかけて宮入り宮出を行う、華麗でダイナミックな祭りです。■ふとん太鼓の祭りが開催される神社開口神社、菅原...

開催日

毎年9月上旬~10月中旬

開催地

上記の通り

だんじり

ふとん太鼓と並んで、堺の地域の秋祭りを代表するのがだんじり祭りです。だんじりと呼ばれる地車を曳く、躍動感あふれる勇壮な祭りで、泉州の祭りの典型としても有名です。 現在80台以上のだんじりがあり、各町とも名作揃いといわれ、古い歴史と伝統を誇っています。10月に、大鳥大社はじめ多数の神社の秋祭りとして活発に行われています。■たんじりの祭が開催される神社愛宕神社、石津神社、大鳥大社、日部神社、櫻井神社、...

開催日

10月上旬~中旬

開催地

上記の通り

上神谷のこおどり

※令和6年の「上神谷のこおどり」の奉納は中止となりました。雨乞いのおどりから始まったといわれ、桜井神社に奉納されるまつりで、国選択・大阪府指定無形民俗文化財に指定されています。鬼や天狗に扮した17人の踊り手たちが演じるユーモラスな踊りは、室町時代の風流踊りの影響がうかがえ、まず國神社跡地で奉納してから櫻井神社へ向かいます。道歌を歌いながら、あぜ道を行く行列はおとぎ話のようです。

エリア

南区, 泉北周辺

開催日

毎年10月5日に近い日曜日

開催地

櫻井神社

第52回堺まつり

毎年10月に行われる堺最大のイベントで、鉄砲隊の実演やふとん太鼓の担ぎ合い、利休のふるさと堺大茶会をはじめ堺の魅力を存分に堪能できるまつりです。

開催日

2025年10月18日(土)~ 2025年10月19日(日)

開催地

堺市堺区(大小路筋ほか)

やっさいほっさい

108束の薪を神前で焚き、「やっさいほっさい」の掛け声で火の中をわたる神事が行われます。薪の燃え残りを家に持ち帰ると、厄除けのまじないになるといわれています。写真提供 堺市文化財課

エリア

西区

開催日

毎年12月14日

開催地

石津太神社

鈴占神事

毎年2月節分の日に蜂田神社で行われる、恒例の鈴占神事。占鈴12個(十二支)の土鈴の音色で、その年の吉凶を占うものです。   ※写真は「蜂田神社」です。

エリア

中区

開催日

節分(2月3日※閏年の翌年は2月2日)

開催地

蜂田神社

あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。