芥子餅(10ヶ入)
きめ細かな餅、丹念に練り上げた餡、上質の芥子の実、それらが織りなす絶妙な味のハーモニー。伝統の秘法を代々受け継ぎ、丹精込めて仕上げました。
本家小嶋きめ細かな餅、丹念に練り上げた餡、上質の芥子の実、それらが織りなす絶妙な味のハーモニー。伝統の秘法を代々受け継ぎ、丹精込めて仕上げました。
大寺餅河合堂柔らかなお餅を厳選された小豆の餡で包んだソボクな甘さが身上。堺が生んだ歌人・与謝野晶子も好んだという伝統の和菓子です。
八百源來弘堂さわやかな肉桂(ニッキ)の香りと風味。柔らかな求肥と口溶けのよい餡のハーモニーが絶品です。
浜寺餅 河月堂以前、関西大学との連携事業で使用した不凍タンパク質、堺市産上神谷米酒、堺市事業者抹茶を使用した酒饅頭。饅頭には仁徳天皇陵古墳を忠実に模した焼き印を刻印しております。冷凍保存も可能であり、解凍後もしっとりとした食感で、ほどよくお酒の風味が口に広がります。単品での販売もしております。
浜寺餅 河月堂国内産餅米粉を使用したお餅らしい羽二重餅の生地の中に丹波産黒豆をたっぷり入れて厳選した十勝産小豆の粒餡をつつんだお菓子です。
浜寺餅 河月堂関西大学、堺市、河月堂の産官学連携でマラソン選手など、アスリート向けに試合会場等で自然解凍にて、そのままつきたてのような食感で食べられる冷凍餅、アスリート餅を開発しました。
浜寺餅 河月堂卵をいっぱい、国内産小麦粉100%のどら焼き生地と茶道でもゆかりのある堺のお抹茶生地からなるどら焼きです。旧街道の松林もイメージに取り入れました。
甘党の店 八角堂「お餅を餡でくるむ」が語源のくるみ餅。こだわりのやわらかお餅と風味豊かでなめらかな餡が見事に絡み合い、とろけるような美味しさはまさにやみつきの一品。他にも「壺入」や「タッパー入」などもございます。
浜寺創菓庵 美乃や昭和3年より当店独自の製法で和菓子風味のスィートポテトとして創作いたしております。生地に焼き芋の皮をひき、焼き上げたオリジナル商品です。
菓庵 さとや阪神タイガースが1985年にリーグ優勝・初の日本一を達成した折に販売され、ボリュームがあり幅広い年齢層に40年以上親しまれているさとやの看板商品です。
菓庵 さとや2019年世界文化遺産に登録された古墳の形をしたもなかです。餡入り羽二重を特注の古墳型のもなかの皮にご自分で挟んでいただきます。
四種類の味をめぐって楽しく召し上がって下さい。
コンペイトウミュージアム堺4種類の金平糖がかわいい千代箱に入っており、お土産にも最適です。
コンペイトウミュージアム堺アニスというハーブが入った金平糖をお抹茶でコーティングした上品な金平糖です。受注生産となりますので、ご注文の際は2週間前にお電話してください。
コンペイトウミュージアム堺ポルトガルから伝わった南蛮菓子コンペイトウ。ポルトガル産のルビーポートワインを贅沢に使用し、大人向けに仕上げました。
コンペイトウミュージアム堺金平糖はポルトガル語Confaito砂糖菓子が語源でポルトガルから伝わった砂糖菓子のひとつです。ワイン輸入会社と共同開発し、甘みとコクのあるマデイラワインを使用しております。
福栄堂浜寺公園がまだ砂浜だった頃、初代がよく採れていた松露(キノコ)を形どっただんごを作りました。今も昔から変わらない手作りの味をお届けしております。
丸市菓子舗利休の愛用した納屋判と竹判を写したお干菓子。代々伝わる木型を用いて、一つずつ丁寧に型抜きして仕上げました。和三盆糖の上品な甘さと口溶けのよさが魅力です。
丸市菓子舗堺の刃物職人との交流から生まれた遊び心あふれる蕎麦ぼうろ。良質の卵・小麦粉・蕎麦粉を混ぜ合わせ、こんがりと焼き上げた香ばしさが魅力です。
丸市菓子舗利休が使用した竹判(現在の認め印)を写した表皮に、缶に詰めた丹波大納言の粒餡をお好きなだけはさんでお召し上がりいただける、手づくりの最中です。
丸市菓子舗千利休が 珍重した名碗「斗々屋」をそのまま再現した実物大のお饅頭。丹波大納言の粒餡と柚子餡が二層になった焼饅頭。お好きな大きさでお召し上がりいただけます。
丸市菓子舗選びぬかれた青大豆で作られた餡に白玉をくるませた堺名物のくるみ餅を、日持ちを良くするために缶入りにしました。
かん袋独特の風味をもった味わい。お餅をくるんで食べるところから「くるみ餅」と名づけられました。堺が室町時代に南蛮貿易の港町として栄えていた頃、5代目忠兵衛が売り出したのが始まりです。
南曜堂大阪唯一の路面電車である阪堺ちんちん電車を模した可愛らしい最中です。香ばしい皮と上品な甘さのつぶあん、中に入っているもっちりとしたおもちの絶妙な食感が楽しめます。
南曜堂つぶあん、こしあん、ゆずあんの3種類の味をお楽しみいただけます。
南曜堂堺は日本最古の自治都市から天領となりました。「物の始まりなんでも堺」と唄にもはやされたその余映を盛り込んだ最中です。やわらかい粒あんであっさりとした甘さ。
Café SATO堺の世界遺産仁徳天皇陵古墳…前方後円墳とハニワをモチーフにしたアイシングクッキーは、見た目のインパクトや可愛さだけでなく、ひとつひとつ手作りで、味にもこだわった当店のオリジナルクッキーです。
百舌鳥・古市古墳群観光のお土産にいかがでしょうか。
ル・グラン・シャリオ昔ながらの欧風菓子であるマドレーヌに独自の配合でバナナを加えました。
やさしい口当たりとふわっと広がるばななの香りにどこか懐かしさを感じるお菓子で、お子様からご年配の方まで召し上がっていただけます。2007年の発売以来、地元堺のお客様に愛される人気商品です。昨年オープンしました「三国ヶ丘駅店」でも販売しております。
森のキッチン 社会福祉法人コスモス素材の味を大切に全て手づくりされています。パッケージデザインには堺柄を使用しています。長期保存できるだけでなく、製菓店T-yokogawaの全面協力のもと美味しさを追求しています。NPOサインとも協力し、子育てママ世代の方々の声を反映し、子どもから高齢者まで多くの方に喜んで頂けるようにしています。
河中堂堺には、あたり前田のクラッカーをはじめ、都こんぶ・ココナッツサブレ・ハイエイトチョコ等、昭和から現在に至るまで変わらず親しまれつづける懐かしい菓子がたくさんあります。
はにわぷりん工場古墳からイメージをふくらませ埴輪をモチーフにした陶器入りのプリンです。卵の風味が豊かでなめらかな食感。食べ物でありながら食後にも形に残る実用性のある大阪、堺のお土産です。
朝日堂菓子舗なんばん諸国との貿易にはるばる月の汐路を往来した堺商人の意気を偲んで作られた、海上の月を形どった銘菓です。小豆餡・抹茶餡・柚子餡の3種類の味をお楽しみいただけます。
朝日堂菓子舗「堺・泉州地域で一番親しまれる銘菓を」という想いから名づけました。桜餡・栗餡・小豆粒餡・抹茶餡・柚子餡があり、それぞれにもっちりとした求肥を入れて、しっとりとした焼皮で巻き上げた、食べごたえのある和菓子です。
朝日堂菓子舗茶人好みの淡味で、さらりとした口あたり。堺の浜辺の松林にしぐれる風情を、淡々とした味に生かした銘菓です。
朝日堂菓子舗堺・古墳めぐりは蜜付け栗を北海道産特選小豆粒あんで包み、生地と共にオーブンで焼き上げた香ばしい風味の和菓子で、堺の古墳群をイメージした型取りをし、前方後円墳の焼印で仕上げました。
堺ねぼけ堂(本店)当店一番人気の格子煎餅です。
生地にピーナツがたっぷり練り込まれています。個フイルムに大浜灯台(旧堺燈台)のイラストが描かれています。
堺ねぼけ堂(本店)当店一番人気の格子煎餅と玉子煎餅(古墳)をセットにしました。
堺ねぼけ堂(本店)当店人気の玉子煎餅に古墳の焼印を押しています。
ケーキハウス リバージュ自転車の街堺にちなんだ、車輪を模したクッキー。幸せの輪がひろがるようにとの思いを込め、中にチョコレートをしのばせました。
天神餅柔らかい雪平餅に上質の粒餡を詰め込んだ、創業以来の素朴な銘菓。甘さを抑えた昔ながらの味がふくよかに広がります。
天神餅和三盆の上品な甘み。古墳型はプレーン、抹茶の2種類、埴輪型はチョコシナモンのお味。お日持ちのする商品です。
天神餅国産黒豆・黄な粉と和三盆が織りなす上品な甘み。
天神餅百舌鳥古墳群をモチーフにした和洋菓子。大納言小豆をちりばめた抹茶バター生地を最中の皮に流し込みしっとり焼き上げました。
天神餅口に含むとパチッパチッと弾ける砂糖。
サクサク食感の、鉄炮鍛冶屋敷をイメージしたパイ菓子です。
株式会社小島屋伝統の味には手を加えず、昔ながらの製法で一つ一つ手づくりした逸品。北海道産の小豆のこし餡を餅皮で包み、ケシの実をまぶして上品に仕上げました。
曽呂利あっさりとした甘さ。和泉河内の上古代を偲ばせる「八たの鏡」を形どった、白あんの包み焼きです。
曽呂利素材厳選!! 砂糖は氷砂糖、蜂蜜はフランス産アカシア、小豆は丹波大納言、生クリームは乳化剤・酸化防止剤等を含まない北海道産、卵はひまわり卵を選びました。口溶けの良い自然な味のロールケーキをお楽しみ下さい。
おかよし味匠庵独創的な製法をもって作り上げた皮に栗と餡が調和した風味の良い三笠です。
おかよし味匠庵リンゴ餡・つぶ餡の2種類の餡をしっとりとしたカステラ生地で半月の形に包んだ上品な焼き菓子です。
おかよし味匠庵一口サイズのまん丸のサッカーボール型の美味しい最中。半分ずつに大納言小豆のつぶ餡とゆず入り白餡が入って2つの味が楽しめます。
おかよし味匠庵やわらかいお餅と風味豊かな抹茶餡をサンドした美味しい和風ブッセです。表面に利休と織部の茶碗の焼き印入り。
江久庵外観はちょっぴり洋風生地の焼き衣、その下に白小豆餡に包まれた一粒の栗が入ったシンプルで美しい栗まんじゅうです。
江久庵小豆餡・抹茶餡を甘さ控えめの求肥で包み、パリッとした最中種で挟み仕上げた上品な逸品。2008年全国菓子博覧会で職業開発局長賞受賞。
江久庵無添加、無着色、純良な素材と厳選されたコクのある色の濃い鶏卵を使用することで黄金色と風味を造り出したカステラ。モンドセレクション金賞受賞、国際最高品質賞受賞。
江久庵江久庵バウムクーヘンは、厳選した材料で熟練の菓子職人が丹念に焼き上げております。「大樹の年輪」のごとく一層一層焼き上げた生地は、隅々までバターの風味が香ります。至福の時間をお楽しみいただけるよう真心こめて焼き上げた逸品です。
江久庵江久庵バウムクーヘンは、厳選した材料で熟練の菓子職人が丹念に焼き上げております。「大樹の年輪」のごとく一層一層焼き上げた生地は、隅々までバターの風味が香ります。至福の時間をお楽しみいただけるよう真心こめて焼き上げた逸品です。
宝泉菓子舗生地がモチモチしている、餡巻きで、生地の真ん中に古墳の焼き印が入っています。10日間の日持ちもし、堺のお土産として、大人気商品の1品です。
鐵前方後円墳の仁徳さん、円筒ハニワ、犬型ハニワのウメちゃんの3種類の形がかわいくてとっても美味しいベビーカステラです。材料にもこだわっています。
極上ふわとろわらび餅 はにわら堂本わらび粉を使用し、素材にこだわった「ふわとろ食感」のわらび餅。香ばしく煎り上げた大豆の甘みある「きな粉」、堺つぼ市製茶本舗の厳選された「宇治抹茶」、お茶の香りが香ばしい「ほうじ茶」の3種がお楽しみいただけます。ミネラル豊富な黒蜜付。オリジナルの前方後円墳のロゴが堺らしいパッケージ。
少林寺 ねぼけ堂ピーナッツせんべい(めぐりあい)当店一番人気品。瓦せんべい(玉子せんべい)、各名所(堺の文化遺産)を焼印で表現しております。各商品出来立ての風味を保つために脱炭素剤を入れて、6カ月と長期保存が可能となっております。
少林寺 ねぼけ堂ピーナッツせんべい(めぐりあい)当店一番人気品。瓦せんべい(玉子せんべい)、各名所(堺の文化遺産)を焼印で表現しております。各商品出来立ての風味を保つために脱炭素剤を入れて、6カ月と長期保存が可能となっております。
少林寺 ねぼけ堂ピーナッツせんべい(めぐりあい)当店一番人気品。瓦せんべい(玉子せんべい)、各名所(堺の文化遺産)を焼印で表現しております。各商品出来立ての風味を保つために脱炭素剤を入れて、6カ月と長期保存が可能となっております。
甘味処 たか長栄養価の高い大粒のカシューナッツを、国産キビ砂糖でキャラメリゼし、堺のお抹茶やほうじ茶、また味噌、生姜、白味噌、ざらめの6種類の和のお味でくるみました。身体に優しいこだわりの材料で、丁寧にお作りしております。
古墳くんのプリン堺の魅力をプリン6個に詰めました。仁徳天皇陵古墳をはじめ多数の古墳を抱える「堺」。名物となるべく厳選された食材と専門店ならではの職人さんの腕。安心、安全の無添加高級プリンです。店名にもあるコクと旨味が絶妙の後味あっさり「古墳くんのプリン」をはじめ、堺のつぼ市製茶本舗さんのほうじ茶を使用した「利休ほうじ茶プリン」、与謝野晶子が愛したとされる「あんこ」を使用した「あんこバタープリン」、行基さんが生まれた飛鳥時代に、日本に伝わったとされる「チーズ」をレモンシロップに合わせて食べる「フロマージュプリン」、口当たり滑らかに仕上げた「とろとろプリン」、コクと旨味を濃厚に仕上げた「プレミアムプリン」の6個です。