
大阪府立大学中百舌鳥キャンパス茶道部
令和元年10月19日、20日「利休のふるさと大茶会」は、多くの皆様にご来場いただき、おかげさまで盛会のうちに終えることができました。誠にありがとうございました。
堺で生まれた千利休によって大成された茶道文化。
奥深いその世界を、ごく身近に体感できる茶会「利休のふるさと 堺大茶会」を開催します。
秋の息吹の中、歴史ある寺院などで、茶の湯のおもてなしを体験してみませんか?
{{ // BLOCK END }}
{{ // BLOCK END }}
会場案内
時間 | 午前9時~午後3時30分(受付は3時まで) |
---|---|
茶券 |
1,800円(前売り券 1,600円) 各席共通 生菓子付2席券 ※当日券には限りがございます。 |
ローソンチケットLコード | 58001 |
JTB商品番号 | 0251779 |
場所 | 南宗寺(実相庵・客殿)・天慶院・海会寺・本源院 |
アクセス | 阪堺線「御陵前」駅下車 東へ徒歩約5分 |
【本席】
南宗寺(実相庵):武者小路千家堺支部
南宗寺(客殿):武者小路千家堺支部
天慶院:表千家同門会大阪支部堺地区
海会寺:茶道裏千家淡交会堺青年部
本源院:茶道裏千家淡交会堺支部
【野立席】
南宗寺山内:表千家同門会大阪支部堺地区
時間 | 午前10時~午後3時30分 |
---|---|
茶券 |
500円(前売券 400円) 各席共通 生菓子付1席券 ※当日券には限りがございます。 |
ローソンチケットLコード | 58002 |
JTB商品番号 | 0251778 |
場所 | さかい利晶の杜周辺 |
アクセス | 阪堺線「宿院」駅下車 徒歩約1分 南海本線「堺」駅下車 徒歩約10分/バスで約3~5分 |
【野立席】
千利休屋敷跡前:帝塚山学院大学茶道部、帝塚山学院大学裏千家流茶道部
にぎわいの道:太成学院大学茶道部
【茶室席】
大阪府立大学中百舌鳥キャンパス茶道部、中央幼稚園
【立札席】
さかい利晶の杜館内:茶道裏千家淡交会堺支部
★特別企画★
学生茶席の「味(み)どころ」
さかい利晶の杜会場では、帝塚山学院大学茶道部、帝塚山学院大学裏千家流茶道部、太成学院大学茶道部、大阪府立大学中百舌鳥キャンパス茶道部の4つの大学の茶道部が、お客様をおもてなしいたします。今回は、学生茶席の「味(み)どころ」となる上生菓子を、学生たち自身が選定しました。堺市内7つの和菓子屋のご協力により、作っていただいた全35点のお菓子のなかから、各茶道部が2点を選びました。学生たちはどんな想いでお菓子を選んだのでしょうか?
{{ // BLOCK END }}
~和菓子品評会レポート~
帝塚山学院大学茶道部、帝塚山学院大学裏千家流茶道部、太成学院大学茶道部、大阪府立大学中百舌鳥キャンパス茶道部より、代表で来られた皆さん。この記事では、学生たちによる選定の様子と結果、選定理由をレポートします。
{{ // BLOCK END }}
参加いただいたのは堺市内の和菓子店7店舗。秋をテーマに、1店舗につき5点の上生菓子を作っていただき、全35点がエントリーされました。
職人たちがそれぞれ想いを込めて創作した、色とりどりのお菓子を、机の上にずらりと並べ、学生たちはそれを鑑賞しながら選んでいきます。
「他の大学と同じお菓子を選ぶことはできない」というルールのもとで、1大学につき2点を厳選し、全8点のお菓子が選出されました。
ご協力いただいた店舗
おかよし味匠庵 / 菓庵 さとや / 天神餅 / 丸市菓子舗 / 朝日堂菓子舗 / 幸成堂 / 鳳凰来儀 しん倉
{{ // BLOCK END }}
色とりどりのお菓子を前に目を輝かせる学生たち
ずらりと並んだカラフルなお菓子を見て「どれもきれい!」と歓喜の声を上げる学生たち。
35種類のお菓子が一堂に集まる場面は、なかなか見られるものではありません。
しかしながら、お菓子は早い者勝ちなので、他の大学に先を越されてしまいます。
「どれにしよう」と言いながらも、これ!というお菓子にはサッと手が上がり、思いのほかスムーズに選定が進みました。
後半になってくると「他の大学が紅葉を選ぶのならば、別のものを選ぼう」と、茶席全体のバランスを考えて選定する声も聞こえてきました。
{{ // BLOCK END }}
大阪府立大学中百舌鳥キャンパス茶道部
帝塚山学院大学裏千家流茶道部
太成学院大学茶道部
帝塚山学院大学茶道部
{{ // BLOCK END }}
~品評結果報告~
「武者小路千家の独特のお点前を、他の流派と比べながら楽しんでほしい」と意気込む帝塚山学院大学茶道部。選んだお菓子は「紅葉」と「里の秋」。「お菓子は味よりも、一目見た時の印象の強さを重視して選んでいます。『紅葉』は、真正面ではなく、2つ折りにしたような形が奥ゆかしくていいと思いました。『里の秋』は、柿の凸凹とした質感がリアルだけど、どこか可愛らしく感じます」。
帝塚山学院大学裏千家流茶道部は、栗入りの「みのり」と「色づき」を選びました。「練りきりのお菓子が多い中で、味の変化があったほうが、お客様が喜んでくれるのではないかと思い、栗が入っていて美味しそうな『みのり』を選びました。『色づき』は、パッと目についたから、直感でこれと決めました。真っ白な懐紙に映えそうな色です。どちらも菓銘が覚えやすくて、気に入っています」。
「今回お点前を行うのが緑豊かな場所なので、そこに映える鮮やかな色目にこだわりました」と語る太成学院大学茶道部。選んだのは「秋もみじ」と「水辺の秋」です。「まずは、分かりやすいものがいいと思い、〈天神餅〉の秋もみじを。紅葉は老若男女、誰もが親しみを感じる秋の定番モチーフです。私たちの茶道部が、日頃からお世話になっている〈天神餅〉のお菓子というのも、安心感があります。もう一つは、紅葉の黄色とは逆の色目がいいと思い、水色のお菓子を選びました」。
4大学のうち唯一、室内の茶室席でお点前を行う大阪府立大学中百舌鳥キャンパス茶道部。選んだお菓子は「秋明菊」と「古墳」です。「秋明菊」は秋に咲く赤紫色の花。「紅葉などではなく、少し変わった秋の植物を選んでみようと思いました。ピンク・白・緑の色合いとグラデーションがとても綺麗です」。「古墳」は、今回の茶席で使う、百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を記念した、茶碗に合わせて選んだそうです。「古墳をデザインした上生菓子に出会ったのは初めてです。茶色の中に緑が映えてて美しいですね」。
{{ // BLOCK END }}
大阪府立大学中百舌鳥キャンパス茶道部の茶席で登場するのが、こちらの〈陸司織部世界遺産茶碗〉。仁徳天皇陵の鍵の形にぐにゃっと曲げられた飲み口が印象的な茶碗です。百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を記念して、茶道具を販売する「小森商店」の企画で作られました。学生さんはこう語ります。「古墳は堺市のシンボルでもあり、世界遺産に登録されたことを誇らしく思います。この古墳をモチーフとした茶碗とお菓子が話題となり、地域活性化に貢献できたら嬉しいです」。
{{ // BLOCK END }}
後援
表千家、裏千家、武者小路千家、大阪府、堺市、堺市教育委員会、堺市自治連合協議会、堺市女性団体協議会、堺商工会議所、
堺市農業協同組合、(一社)堺高石青年会議所、(一社)堺市医師会、(公財)大阪観光局、(公財)堺市文化振興財団、
堺市文化団体連絡協議会、(公財)堺市公園協会
協力
大阪府立大学、帝塚山学院大学、太成学院大学、中央幼稚園、西日本旅客鉄道(株)近畿統括本部、南海電気鉄道(株)、南海バス(株)、
阪堺電気軌道(株)、泉北高速鉄道(株)
撮影:浜中 悠樹
取材・文:木薮 愛
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。