波切不動尊と水難供養碑
- 観光スポット
- 歴史・文化・史跡
この附近は宝永元年(1704年)の大和川の付替え以降、河口に堆積した土砂による附洲(つきす)を利用した新田開発が盛んにおこなわれた地域です。かつては海に近かったこの場所に祀られている「波切不動尊」は、...
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
スポット一覧
波切不動尊と水難供養碑
この附近は宝永元年(1704年)の大和川の付替え以降、河口に堆積した土砂による附洲(つきす)を利用した新田開発が盛んにおこなわれた地域です。かつては海に近かったこの場所に祀られている「波切不動尊」は、...
堺・緑のミュージアム ハーベストの丘
甲子園球場約8個分の農業公園ではチューリップやひまわりなど四季折々の花を愛で、羊やカピパラ・乗馬体験など動物とのふれあいを楽しめます。関西唯一のシルバニアパークも大人気。ソーセージ・乳製品・クラフトビ...
大蓮公園
面積の3分の1を占める大蓮池、春の水面に映える満開の桜が魅力的。カフェ、私設図書館等を設置した複合施設にもお立ち寄りください。泉北ニュータウン内にあり、その名は公園面積の3分の1を占める大蓮池に由来し...
堺市都市緑化センター
植物をそだてる・つかう・たべる・まなぶみんなが楽しくなる体験型植物園子供から大人まで、みんなが訪れる〜植物と暮らす庭〜堺市都市緑化センターは、堺市の都市緑化の拠点として、様々な世代の方が植物にまつわる...
浜寺公園駅旧駅舎
ハーフティンバー様式の意匠を持つ明治40年(1907)建築の木造駅舎。 浜寺の海岸は古くから白砂青松の地として著名で、明治6年(1873年)には浜寺公園が造られ、明治30年(1897年)には鉄道の駅が...
荒山公園 (こうぜんこうえん)
2月から3月にかけて50品種、約1,200本の白梅や紅梅が咲きそろう梅林で有名な公園。その他1月初旬の蝋梅、3月中旬の山茱萸、4月初旬の約700本の桜、8月中旬の蓮と一年を通して楽しめます。梅林が有名...
開口神社
【Click here for details in English.】行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起...
東雲公園
泉をイメージした噴水や壁泉があるバラに囲まれた公園。約60種類・1,300株のバラが春秋に咲き乱れるローズガーデンと、それを囲むヨーロッパ風回廊の調和はロマンチックで中世ルネッサンスを感じさせます。た...
踞尾八幡神社
神功皇后が三韓出征より凱旋の際立ち寄ったとされ、850年社殿を建て誉田別名を奉祀したのが起源。源義経が八嶋に渡る途中、暴風にあい踞尾に避難し馬鞍を奉納して武運長久を祈願した時、休息に腰をかけたといわれ...
本願寺堺別院
【Click here for details in English.】市内最大の木造建築で「北の御坊」とも呼ばれ、現在の本堂は1825年の再建。明治4年の廃藩置県後10年間堺県庁として使用後、浄土真...
板状五輪塔婆
乳岡古墳墳丘上にある花崗岩の側面を五輪塔形に加工された板状五輪塔。市内にある五輪塔では最も古いとされ、板状という珍しい形をしているのが特徴で府指定の有形文化財です。立体的な普通の五輪塔とは異なり、花崗...
乳岡古墳
百舌鳥古墳群最南西部にある百舌鳥古墳群では6番目に大きい前方後円墳。発掘調査で組合式石棺が確認され、出土した碧玉製腕輪から古墳群最古の古墳であることが判明した国指定史跡です。百舌鳥古墳群の最も南西部、...
熊野街道
※山之口橋(上記地図の阪堺線御陵前駅付近)から北側は紀州街道を示しています。五つの旧街道の一つ。熊野本宮への参詣道として平安から鎌倉時代に多くの人々の往来でにぎわいました。山之口橋のすぐ北の南宗寺や鳳...
収塚古墳
仁徳天皇陵古墳の前方部東南隅近くの同古墳の陪塚と考えられ、周濠が埋まり前方部も削られているため円墳のようですが、もともとは全長59m程の帆立貝形の前方後円墳で国の史跡に指定されています。仁徳天皇陵古墳...
平井塚古墳
ニサンザイ古墳から南西約300mにあった百舌鳥古墳群で最後に造られた全長58mの前方後円墳。発掘調査で円筒埴輪や形象埴輪、須恵器の壺や土師器の高杯などが出土しています。ニサンザイ古墳の前方部から南西約...
あなたは旧式のブラウザをご利用中です
このウェブサイトを快適に閲覧するにはブラウザをアップグレードしてください。